今月も【本田部】にて技術レッスン。
先月はこんなことを。
ドライとブローについて。
今月はアレンジを学びたいとのことだったのでアレンジレッスン。
今年に入って何度かアレンジレッスンをしていて2人ともだいぶ上手くなって来たなと思います。
そんな中で今回感じたことを。
試行錯誤って物凄く大切じゃね?
アレンジをレッスンしています。
まずはインスタなどを使って自分がやりたいのを探す
↓
どんなのを作るかを見せてもらう
こんな感じでやっているのですが今までは
作り方が全くわからない。とのことだったので
こうやって作るんだよ〜って教えてから実際に作る。という過程で進めていたのですが最近は
まずはインスタなどを使って自分がやりたいのを探す
↓
どんなのを作るかを見せてもらう
↓
自分で考えて作る
↓
それを見せる→アドバイスする
↓
もう一度やる
こんな流れでしています。
段々とアレンジが出来るようになったらやるべきことは
自分で考えてやってみる!
というアクションを起こさせてます。
上手くならない人の共通点の1つに
すぐに聞く、答えを知ろうとする
こういった思考があると思っていて、
答えを最短距離で知ろうとするあまり、大切なことを見失ってしまってることがあると思います。
考える思考能力と発想力
僕達の美容師という仕事はクリエイティブな発想力は必須です。
それは自分らしさを表現するには必要不可欠なのではないでしょうか。
新しいものやその人に似合うものを提供する為に必要ですよね?
そういった思考力や発想力って日々のこういったレッスンから養えるんだと思います。
出来なかった時にすぐに理由を聞くのではなく、なぜ出来なかったのかを自分で探すこと
この試行錯誤の時間って物凄く大切だと思います。
その時間は無駄じゃない!!
繰り返し繰り返しあ〜でもない、こ〜でもないと試行錯誤することでめちゃめちゃレベルアップするんですよ。
特にアレンジなんかは本当にその人のセンスでますよね?
そういったのって悩み抜いた自分の中から作られるんです。
教えてもらって学べることじゃありません。
悩んだ時間の分だけアレンジの引き出しは増えるんですよ。
本当に。
そういった地道にやり切ることが大切
自分らしい美容師を目指したい。
誰かのコピーじゃなく自分らしい。
その技術をお客様に喜んでもらえたら本当に嬉しくないですか?
もちろん教えないわけではなくしっかりとアドバイスもしますし、作り方も教えます。
ただ"試行錯誤する!"といった時間もしっかりと作り、出来なかったことを気付かせるということを心がけています。
そんなこんなな今月の【本田部】
しっかりとものにしていこうぜ!!!